ほうせんか病院

終末期(ターミナルケア)とは|定義や期間・内容・家族ができることを紹介

終末期医療は延命治療を諦めて、患者が自分らしく最後を迎えられるように処置・サポートすることを言います。患者自身が自分らしく最後を迎えるためには、身内を含め周りの方のサポート無しでは達成できません。だからこそ、周りの方は終末期医療のことを深く知り、患者に寄り添っていくことが大切です。

当記事では終末期医療について解説します。現在、延命治療を諦めた家族の方がいないとしても、万が一これからそういった状況になった時に何もできずに後悔しないようにしっかり内容を把握しておきましょう。

 

終末期医療(ターミナルケア)とは

終末期医療(ターミナルケア)とは、延命を目的とした治療を諦めて、身体的・精神苦痛を除去し、生活の質(QOL)の維持・向上を目的とした処置のことを指します。老衰や疾病、障害などの進行によって、あらゆる医療の効果が見込めない状況で、余命が数ヶ月以内と判断された時期のことを終末期と言って、その時期に施す治療のことを終末期医療と言います。

終末期医療は病院だけに限らず、介護施設や自宅などで行ったりもします。患者自身が自分らしく最後を迎えるために、患者自身が望む場所で終末期医療を行うのが一般的です。もし、患者自身が自分の意思を主張できないような状況になってしまった場合において、適切な終末期医療を施すために『人生の最終段階における医療の決定プロセスに関するガイドライン』というものを厚生労働省は策定しています。

終末期の定義

終末期の定義は全日本病院協会が提供する『終末期医療に関するガイドライン』によって以下のように記されています。

  • 複数の医師が客観的な情報を基に、治療により病気の回復が期待できないと判断すること
  • 患者が意識や判断力を失った場合を除き、患者・家族・医師・看護師等の関係者が納得すること
  • 患者・家族・医師・看護師等の関係者が死を予測し対応を考えること

すなわち、終末期とは医師一人の独断で決定していいものではなく、客観的かつ根拠のある理由のもとで患者に対して『終末期である』と判断しなくてはなりません。

終末期医療と緩和ケアの違い

終末期医療と緩和ケアでは開始する時期・方法・目的が違ってきます。緩和ケアは病気の治療に対する苦痛を緩和することで、患者の負担を減らし精神面・身体面のサポートをすることによって治療の質を高める目的があります。一方、終末期医療は病気の治療等は行わず、患者の残りの余生をその人らしく過ごせるようにサポートをすることを目的としてケアを施します。

【終末期医療と緩和ケアの違い】

緩和ケア 終末期医療
ケアを開始する時期 重病に対する治療を開始するタイミングとほぼ同時期に開始されることが多いです。 残された生活の質を維持向上させることが目的とされているので、延命をあきらめたタイミングに開始されることが多いです。そのため、開始時期の選択は非常にデリケートです。
ケアの方法 治療に対する痛みを和らげ、精神的・肉体的苦痛を和らげる。 延命治療はほとんど行わず、人生の残り時間を自分らしく過ごすための処置をする。
目的 継続的な治療を行うために患者の身体面・精神面のケアをする。 患者が自分らしく最後を迎えられるようにサポートをする。

 

終末期とはいつからか

『終末期医療に関するガイドライン』に基づくと、終末期とは客観的かつ根拠のある理由のもとで患者の病気が治る可能性がなく、数週間〜半年程度で死を迎えてしまうだろうと予想される時期のことを指します。

基本的に終末期であるかどうかは複数の医師の見解のもと、治療により病気の回復が期待できるかどうかを判断して告知されます。『終末期であるかどうか』は以下の項目に沿って判断します。

  1. 主治医と主治医以外の医師が「その時点で行われている治療に加えて、更に行うべき治療法がなく、現在の治療を維持しても、病気の回復が期待できない」と判断が一致すること。
  2. 患者が意識や判断力を失った場合を除き、患者・家族・医師・看護師等の医療・ケア関係者が納得できる事。
  3. 患者・家族・医師・看護師等の医療・ケア関係者が患者の死を予測して対応を考えること。
  4. 不可逆的な全脳機能不全状態。
  5. 生命が新たに開始された人工的な装置に依存し、生命維持に必要な臓器の機能不全が不可逆的であり、移植などの代替手段もない場合。
  6. 悪性疾患や回復不能な疾患の末期であることが、積極的な治療の開始後に判明した場合の終末期の判断は、主治医と主治医以外の複数の医師により客観的に判断すること。

これらの項目を基に、医師たちは判断を下します。

 

終末期(がんを告知された)患者の特徴

終末期の患者の特徴として『否認』『怒り』『取引』『抑うつ』『需要』という5段階の心理状態をたどっていくことで『死を受け入れる』というのがあります。否認から順番に進んでいくのではなく、5段階の心理状態を行ったり来たりするのが特徴です。この特徴は患者だけでなく、身内の方も同様のプロセスをたどります。

プロセス 状態
否認 事実を突きつけられても「そんなはずはない」と感情が否定する段階
怒り 「なぜ自分だけが」と突きつけられた事実に対し怒りを抱く段階
取引 神や仏に延命を祈るなど、取引を願う段階
抑うつ 逃れられない事実を前に気力を失いつつ、受け入れつつある段階
受容 事実を受け入れ諦観していく段階

この心理状態をたどることを知ったからといって、周りから特別何かをしてあげられるようなことはありません。ただ、家族が理解をしておくことで患者の心理状態の急な変化に対して、最低限受け入れることができるようになり、家族の精神的負担が軽減するでしょう。

 

終末期医療(ターミナルケア)の内容

終末期医療の目的は『患者が自分らしく最後を迎えられるようにサポート・ケアをする』ことです。では、それを達成するために具体的にどのようなケアを施すのでしょうか?具体的なケアの種類は以下の3種類です。

  • 身体的なケア
  • 精神的なケア
  • 社会的なケア

一般的には身体的な苦痛を取り除くために鎮痛剤などを利用したり、精神的苦痛を取り除くためにタバコやアルコールを許容したりすることで患者の生活の質の維持・向上を図ります。治療を主としない分、患者の意思を尊重して他の人の迷惑にならない行為はある程度許容するところが多いです。

身体的なケア

終末期医療における身体的なケアは、主に医療従事者が担当して行います。ケアの内容は病気による痛みなどの症状の緩和と栄養補給が挙げられます。

終末期に入ると痛みは頻繁に感じやすく、約1ヶ月もすれば『全身倦怠感、食欲不振、呼吸苦、不眠』などの症状も合わせて感じるようになってくるでしょう。身体的ケアではこれらの症状を緩和するために鎮痛剤や麻酔薬などを使って症状の緩和を図ります。

また、栄養補給も終末期における身体的ケアにおいて重要なケアの一つです。病気によって身体が弱ってくると、食事や水分を摂取するのが難しくなります。そういった時に、身体的ケアとして食事を細かく刻んで食べやすいようにしたり、チューブで直接体に栄養を補給したりと、患者の身体面における不足をケアで補います。

精神的なケア

精神的なケアは医療従事者と家族の方で協力して行っていきます。死を目前に控えた患者には死への恐怖だけでなく、残される家族の心配など精神的に不安定になる要因が多いです。これらの精神的な苦痛を少しでも和らげるために、ケアを行う周りの方は、患者のネガティブな感情になるべく寄り添い、穏やかな気持ちになれるように最大限サポートすることが大切です。

具体的な方法として、病室の環境を本人が最もリラックスできるコーディネートにしたり、可能な限り自宅で過ごせるように手配したり、好きな音楽や思い出の品に触れたりすることが効果的です。また、患者によってはそういったケアに対して申し訳ないと思って、逆に負担を感じさせてしまうようなこともあります。このような場合は、患者の性格を知っている身内の方が気を遣わせないように程よい距離感で接することを心がけるようにしましょう。

社会的なケア

社会的なケアは身内の方とソーシャルワーカーなどの専門家と協力して行っていきます。終末期になると、患者は治療費だけでなく遺産相続や遺品整理など経済的な不安を抱えやすいです

「自分が死んでから家族で揉めてしまうのではないか…」「自分が入院していることによって家族に負担をかけてしまっているのではないか…」などと、自分以外の部分に心配をしてしまい精神的に参ってしまうパターンも珍しくありません。こういった問題を防ぐためにも、ソーシャルワーカーや身内の方が協力しあって心理的・社会的援助をしていくことが大切です。

 

終末期医療(ターミナルケア)を受けられる場所

終末期医療を受けたい場合、病気の治療は終了しているので無理に病院で受ける必要はなくなります。患者自身が一番自分らしく過ごせる環境に身を置くことが理想的です。

終末期医療は病院だけでなく、家や介護施設でも受けることができます。患者自身が望む場所を選択するのが好ましいですが、本人の意思表示が難しい場合は本人の希望の推定を踏まえた上で家族の意思が尊重されます。

病院

病院で終末期医療を受けることによって、万が一容体が急変した場合でもすぐに対応してもらえるので安心して任せられます。また、家で行うのと比べて家族の負担も少ないので、身内の方の精神的な苦痛を減らすこともできるメリットがあります。

一方で、入院をしてケアを受ける場合は期間によって費用が大きくなってしまったり、緊急時にすぐに駆けつけられるかわからなかったりというデメリットもあるので把握しておく必要があります。以下は病院で終末期医療を受けるにあたり発生するメリットとデメリットです。

メリット デメリット
  • 急変時にすぐに医療を受けることができる
  • 大部屋だと寂しい思いをしにくくなる
  • 家族の負担が減る
  • 専門家が常に在籍していることが多いので患者が相談しやすい
  • 費用がかかるので経済的負担が大きくなる
  • 面会時間が決まっているところだと好きな時に会うことができない
  • 患者が家族と離れている分孤独感を感じる可能性がある
  • 家より落ち着かない環境

設備なども含めて利便性が高く、安心して任せられる病院ですが、費用が高くなったり、患者との面会時間を取りにくかったりするので、生活環境・患者の負担・身内の負担を踏まえて病院にするかどうかを決めることが大切です。

介護施設

介護施設で終末期医療を受けると、ケアマネジャーや介護スタッフ、施設の医師や看護師が24時間体制でケア・サポートをしてくれます。介護施設の場合、病院以上に褥瘡ケアや日常生活のサポートが充実しているので、患者は在宅でも苦労しそうなことに対して最小限のストレスで生活することができるでしょう。

メリット デメリット
  • 介護士が日常生活のサポートから褥瘡ケアなどの細かいところまで見てくれるので安心できる
  • 着替えや排せつ、移動など自宅よりストレスが少ない人が多い
  • 介護士や他の利用者とのかかわりを持てる
  • 家族への負担が少ないので、家族へのストレスも少ない
  • 自宅よりリラックスして過ごすことは難しい
  • 家族との面会時間が限られている
  • 家族の経済的負担の心配がある
  • 容体の急変などの際に、家族はすぐそばに居られていないので不安が募る

介護施設だと介護士や医師だけでなく、他の施設利用者と触れ合う機会が増えるので患者が孤独感を感じにくいです。しかし生活環境自体は自宅に比べると劣ってしまうので、患者にとって快適な環境になるかどうかという点においては難しいところがあるでしょう。

自宅

自宅での終末期医療は家族で最後の思い出を残すために最適の環境です。死が近いことが分かっているからこそ、病院や介護施設で他人と過ごすよりも、家族と一緒に過ごせる在宅での終末期医療を選ぶ方は多いです。 

長い時間家族で一緒に過ごせるメリットがある反面、病院や介護施設でやってくれるような痰の吸引やお風呂など日常のケアを家族が負担するデメリットもあります。

メリット デメリット
  • 残りの時間を大切な家族と過ごすことが出来る
  • 慣れ親しんだ家でリラックスして過ごすことが出来る
  • 家族もすぐそばで様子を常に見ていられることで安心して過ごすことが出来る
  • 家族の通院や見舞いの負担、経済的不安は少ない
  • 患者の状態によっては、家族の負担が大きくなることもある
  • 家族は常に患者と過ごし面倒を見ないといけないので、精神的負担も大きい
  • 容体の急変など対して、病院よりも対応は遅くなる

終末期医療において、家族との時間を作ることほど大事なものはありません。ですが家で過ごす分だけ身内の負担は大きくなりますし、24時間急変に備えてそばにいる必要があるので、自宅でケアするかどうか検討する場合は身内がどれだけ時間を確保できるかも頭に入れて判断することが大切です。

 

終末期にかかる費用

終末期医療では、投薬やケアなどの回数が多ければ多いほど医療費が増えてしまいます。医療保険制度や後期高齢者医療制度などのように自己負担額を抑える制度はあれども、一定額までは支払う必要があるので、それが毎月積み重なればそれなりの金額に達してしまいます。

あらかじめ終末期医療にかかる費用を把握しておけばある程度の出費予測と、それに対する準備が出来るようになるので詳細を知っておくことをおすすめします。病院・介護施設・自宅のどれを選択するかで費用も変わってくるので以下の内容を参考にしてください。

終末期医療でかかる費用の目安
入院(緩和ケア病棟) 医療費(入院日数により変動)1割負担の場合:

  • 1日 約5,000円
  • 3日 約15,000円
  • 7日 約34,000円
  • 14日 約57,600円
  • ※上限57,600円/月(一般的な保険適用時の月上限)
  • 食事代:約460円(1食)
  • 差額ベッド代:各病院による
通院・自宅 通院診療
  • 診療費:約3,000円(1回)
  • 薬費:内容による
訪問診療
  • 診療費:約20,000円(1回)
  • 医学管理費:約5,000円(1回)
  • 薬費:内容による
  • 衛生材費(保険適用外)
  • 医師・看護師の交通費(保険適用外)
介護施設
  • 介護費用:施設による
  • 看取り介護加算:死亡日より遡って計算
    死亡日30日前~4日前:1,440円/日
    死亡日前々日、前日:6,800円/日
    死亡日:12,800円/日

*保険を適用しない場合は全額自己負担となります。

介護施設を利用する場合は、看取り介護加算という医師、看護師、看護職員が連携を保ちながら看取りをする場合にかかる費用があります。

 

終末期に家族ができること

終末期の患者へのケアは医師や看護師だけでなく、患者の家族でもできるようなこと、家族にしかできないことがいくつもあります。以下は家族が患者に対してできることをまとめたものです。 

  • 患者の思い出作りの手伝い
    忙しい日々を過ごしてきたり、やり残したことがあったりするようなら、家族が一緒に思い出を作っていきます。今までできなかった患者のやりたいことを叶えてあげることも喜ばれます。
  • 終活の手伝い
    葬儀や墓、相続のことなどを考え準備をする終活は、患者にとって大変なことなのでできる範囲で手伝います。
  • 最後まで寄り添い続ける
    終末期ケアで一番大切なのは、患者にとってかけがえのない存在である家族が最後まで寄り添い続けることです。

投薬などの身体的なケアではなく、患者にとって大切な存在である家族にしかできないことに取り組むことで、終末期の患者を支えていくことが大切です。家族ならではのやり方で、最後まで気持ちに寄り添いながら患者に関わり、より良い終末期を送ってもらえるようにしましょう。

 

終末期ケアなら豊泉家グループ

終末期ケアを希望するのであれば、豊泉家グループに是非ご相談ください。豊泉家グループでは『自立と自由の家』という行動指針を大切にしており、患者が自身の生き方を選択できる自由度があると共に、自立した生活が営めるように、優しさ・心のこもったおもてなしケアを提供します。

豊泉家グループの運営する施設には、患者が生活を愉しむための設備(カラオケルームやラウンジ)や、家族で食事を愉しむためのキッチンが設備されています。

実際の施設の見学なども受け付けておりますので、終末期ケアについて、一度自身の目で確認してみたい方は、お気軽にご相談ください。

リンク先:https://seiwa-h.org/chiiki/

 

まとめ

終末期医療は、延命を目的とした治療を止めて、身体的・精神苦痛を除去し、生活の質(QOL)の維持・向上を目的とした処置のことを指します。終末期であるかどうかは、複数名の医師による客観的な基準で判断されます。

終末期を宣告された患者は『否認』『怒り』『取引』『抑うつ』『需要』という5段階の心理状態をたどっていくことで死を受け入れていきます。周りの方はこういった患者の心理状態の変化を把握しておき、寄り添うことで患者の理解をすることが大切です。

少しでも、充実した時間を家族で過ごすためにも、療養場所はどうするのか、患者に対してどういう行動をとっていけばいいのかを当記事の情報を参考に検討して、最適な終末期の過ごし方を目指してください。

 

その他の緩和ケアホスピス