緩和ケアとホスピスケアではケアを開始する時期とチーム体制が少し変わってきますが、ケア内容についてはほとんど差はありません。重病を患った時に、自身の病気がどういった状況なのかによって緩和ケアかホスピスケアかを選択することになるので、それぞれの違いを知っておくことで主治医からの説明が理解しやすくなるでしょう。
当記事では緩和ケアとホスピスケアの違いについて解説します。深刻な病気によって生じる身体的・精神的つらさを適切にケアするためにも参考にしてください。
緩和ケアとホスピスケアの違い
『緩和ケア』と『ホスピスケア』は治療法においてほとんど違いはありません。
緩和ケア病棟は、つらさをコントロールしながら、日常生活を送る病棟であり、ホスピスケアも余命近い患者さんが、最期まで希望通りに生きる療養の場です。緩和ケア病棟とホスピスで実施している治療やケアはほぼ同じであり、明確な線引きはされてはいません。ただし、ホスピスケアは病棟だけでなく、老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅などでも提供されています。
緩和ケアとは
緩和ケアとは、生命を脅かすほどの重病に直面している患者とその身内に対して施す『身体的・精神的なケア』のことを言います。日本では主に『がん』の宣告をされた人を対象に緩和ケアを施すことが多く、初期・末期問わずがんを患って不安や悩みを抱えてしまった人に推奨されるケアです。
緩和ケアを受診することで身体的・精神的な苦痛を和らげて、患者の『生活の質』を重病になる前の状態からなるべく低下させないようにすることを目的としています。緩和ケアで和らげる『身体的・精神的な苦痛』とは具体的に以下の通りです。
- 気持ちの面での苦痛
不安で夜も眠れない・やる気が全く起きない・常にモチベーションが低下しているなど - 社会的な面での苦痛
働きたいけど働きにいけない・子供の世話ができないなど - 治療に関する苦痛
髪が抜けてきてしまった・体の一部が痺れる・ご飯をまともに食べられないなど - 今後の人生に関する苦痛
生きる意味を見出せない・これから家族に迷惑をかけることが不安・自分の将来が不安など - 体の変化に対する苦痛
痛い・苦しい・気持ち悪い・だるいなど
治療方法、環境などによって苦痛の種類は様々ですが、緩和ケアでこういった苦痛を和らげることで、治療に対して長期的に向き合っていけるようにします。
ホスピスケアとは
ホスピスケアとは主にがんの末期患者の全人的苦痛をチームでケアしていくことを指し、1967年にイギリスで作られ始まったものです。ホスピスケアでは患者と家族を中心に、医師や看護師などの専門家とボランティアで構成されるチームでケアを行います。主に『末期がん・後天性免疫不全症候群(AIDS)』を対象に行われてきていましたが、近年では訪問看護や訪問介護などでも取り入れられることが増えてきて、必ずしも治療が難しい病気だけにケアを施すことが前提ではなくなってきています。
ホスピスケア(HOSPICE)の言葉の意味は以下の単語から成り立ちます。
- hospitality (親切なもてなし)
- organized care (組織的なケア)
- symptom control (症状をコントロールする)
- psychological support (精神的な支え)
- individualized care (個別性の尊重)
- communication (コミュニケーション)
- education (教育)
つまり、ホスピスケアでは身体的なケアだけでなく精神的、社会的側面にも考慮したうえで患者のケアをすることを目的としているのです。
ホスピスケアとターミナルケアの違い
緩和ケア(ホスピスケア)、ターミナルケアの違い
緩和ケア(ホスピスケア) | ターミナルケア | |
目的 | 病気の進行度は関係なく、症状による苦痛を和らげるためのサポート | 本人もしくは家族の意思により延命治療を中止し、死を迎えることのサポート |
対象疾患 | 国内ではがん・エイズ治療を中心に発展している | 疾患問わず |
年齢層 | 年齢不問 | 高齢者を対象にすることが多い |
ケアを始める時期 | 治療中〜終末期まで | 治療が望めないと判断されてから終末期まで |
まず、ターミナルケアは緩和ケア・ホスピスケアケアと違って病気に対する治療を行いません。残された時間を『自分らしく生きる』ために、身体的・精神的苦痛を除去することで、生活の質(QOL)の維持・向上を目的としたケアを行います。そのため、緩和ケア・ホスピスケアのように対象疾患は決まっておらず、認知症や老衰などの患者に対してもターミナルケアは行われます。
ホスピスケア・緩和ケアにかかる費用
費用相場を掴んでおけば、急な入院などに備えてお金を用意しておくことができるので、治療における将来的な不安を軽減させるためにも把握しておきましょう。
入院(緩和ケア病棟) |
|
*保険を適用しない場合は全額自己負担となります。
75歳以上の方においては、後期高齢者医療制度が適用されるので、毎月の医療費の自己負担額は約57,600円が上限と決まっています。75歳未満に関しても上限額が決まっていますが、収入などの条件によって上限額が違ってきます。
【70歳未満の自己負担上限額】
所得区分 | 自己負担限度額 |
健保:標準報酬月額83万円以上 国保:賦課基準額901万円超 |
約140,000円 |
健保:標準報酬月額 53万~79万円 国保:賦課基準額 600万円~901万円超 |
約95,000円 |
健保:標準報酬月額 28万~50万円 国保:賦課基準額 210万円~600万円 |
約45,000円 |
健保:標準報酬月額 26万円以下 国保:賦課基準額 210万円以下 |
約58,000円 |
住民税の非課税者等 | 約36,000円 |
*標準報酬月額とは、基本給に加えて、住宅手当や通勤手当、残業手当など、労働の対償として事業所から支給された金額を指し、毎年4、5、6月の3か月平均支給額から計算されます。
緩和ケア・ホスピスケアの対象者
ホスピスケア・緩和ケアの対象者は基本的に『がん』と診断された方が対象とされるケースが多数です。もちろん、ホスピスケアでは病気問わず認知症や老衰の人も対象になりますが、やはりそれでもがんによる苦痛が大きいことから主にがんの患者がケアを受ける場合がほとんどです。
年齢や病気の進行度に関係なくホスピスケア・緩和ケアを受けることが可能で、以下の要項を満たせば希望する人は誰でも受けることが出来ます。
【ホスピスケア・緩和ケアを受けるための要項】
- 悪性腫瘍等の生命を脅かす様々な疾患に罹患し、ホスピスケア・緩和ケアを必要とする患者およびその家族等の介護者が対象
- 患者と家族、またはそのいずれかがホスピスケア・緩和ケアを望んでいること
- ホスピスケア・緩和ケアの提供時に患者が病名・病状について理解していることが望ましい。もし、理解していない場合、患者の求めに応じて適切に病名・病状の説明
- 家族がいないこと、収入が乏しいこと、特定の宗教を信仰していることなど、社会的、経済的、宗教的な理由で差別はしない
ホスピスケア・緩和ケアを受けられる場所
緩和ケアを受けられる場所は大きく分けて『通院・入院・自宅(在宅療養)』の3種類があります。それぞれ、患者の容体や環境、治療方法によって選択肢が変わってくるので、各項目の説明を確認してそれぞれの場所で受ける治療の特徴を把握しておきましょう。
- 通院
緩和ケア外来でケアを受けることが出来ます。症状が落ち着いており、入院を必要としない方が利用する方法です - 入院(一般病棟)
がんの治療をするために利用するのが一般病棟です。治療によるつらさを軽減するために、治療と並行して緩和ケアを受ける場合がほとんどです - 入院(ホスピスケア・緩和ケア病棟)
緩和ケアに特化してケアを据えていくのが緩和ケア病棟です。治療を目的とした入院ではなく、がんの進行などに伴う体や心のつらさに対する専門的な緩和ケアを受けることができます - 自宅(在宅療養)
自宅を選択することで、安心且つリラックスした状態でホスピスケア・緩和ケアが受けられます。ただし、訪問介護や訪問入浴などが必要な場合、追加で費用がかかってしまいます。
ホスピスケア・緩和ケア病棟への入院条件
ホスピスケア・緩和ケア病棟への入院について、特別な条件や決まりというのはありません。ホスピスケア・緩和ケア病棟として運営するための条件等は決まっていますが、入院に関する条件は基本的に各病院が決めている場合がほとんどです。そのため、入院を希望する場合は希望先へ連絡を取って条件がマッチするかを確認しましょう。
以下はホスピスケア・緩和ケア病棟へ入院を希望する方より、よくある質問の内容をまとめました。
- ホスピスケア・緩和ケア病棟への入院はいつから可能か
特別時期に対する決まりはありません。がんの治療よりも、苦痛と感じることに対するケアを優先して行うほうが良い時期であれば入院が出来ます - 病名を告知しないと受け入れてもらえないのか
一般的には、患者自身が病気について把握したうえでケアにあたる方が望ましいとされています。患者の状況によっては主治医より告知がされていない場合、家族の方からでも良いので告知はした方が望ましいです - 民間療法をしてもらえるか
病院側から勧めることはありませんが、患者自身が望んで行いたい場合は話し合いをもって前向きに検討します。ただし、医学的視点から明らかに身体に良いものではない場合、患者の強い希望があっても受諾しないことがあります - がん以外でも入院することは可能か
現状では、がん・後天性免疫不全症候群の患者以外の利用は難しいです
ホスピスケア・緩和ケアなら豊泉家グループ
ホスピスケア・緩和ケアをご希望の方はぜひ豊泉家グループへご相談ください。豊泉家グループでは『自立と自由の家』という行動指針を大切にしており、『病気の治療をしたら終わり』ではなく、「治す」「癒す」「支える」医療を提供し患者のケア・サポートまで行うことで自立した自由な生活を送れるようにサポートしています。
ホスピスケア・緩和ケアの病棟も充実しており、48床を有する緩和ケア病棟があるのも豊泉家グループの大きな特徴です。ホスピスケア・緩和ケアを通じて少しでも患者が不自由な思いをせずに、患者自身が自分らしさを維持しながら治療にあたれるように全力でサポートさせていただくことで、皆様の生命を守り、生活を愉しみ、人生を豊かにしてまいります。
ほうせんか病院では、生活するように療養ができること、療養生活の中でも患者とご家族が交流し、絆を深められるような空間づくりを大切にしています。(リンク先:https://seiwa-h.org/introduction/)
まとめ
ホスピスと緩和ケア病棟のどちらを選択するか悩んでいる場合は、実際に検討している施設へ連絡を取ることや、ネットで調べて、利用条件や施設内容、施設の雰囲気なども加味して、利用検討を進めていくと良いでしょう。費用に大きな差はないため、自分らしく過ごせる場所を見つけることが最大のケアに繋がります。