家族が重い病気にかかって余命宣告を受けてしまった場合、病気にかかった本人だけでなく家族もつらい思いをします。こういった時に、本人だけでなく、悲しんでいる家族も含めてサポート・ケアをするのが『緩和ケア』です。
当記事では緩和ケアの内容・詳細と費用について解説します。実際に家族が重い病気にかかってしまったり、自分がかかってしまったりした方は、緩和ケアを受けることでどういったメリットがあるのかを知っておきましょう。
緩和ケアとは
緩和ケアとは、生命を脅かすほどの重病に直面している患者とその家族に対して施す『身体的・精神的なケア』のことを言います。日本では主に『がん』の宣告をされた人を対象に緩和ケアを施すことが多く、初期・末期問わず、がんを患って不安や悩みを抱えてしまった人に推奨されるケアです。
緩和ケアを受診することで身体的・精神的な苦痛を和らげることができるので、患者の『生活の質』を重病になる前の状態からなるべく低下させないようにすることができます。緩和ケアで和らげる『身体的・精神的な苦痛』とは具体的に以下の通りです。
- 気持ちの面での苦痛
不安で夜も眠れない・やる気が全く起きない・常にモチベーションが低下しているなど - 社会的な面での苦痛
働きたいけど働きにいけない・子どもの世話ができないなど - 治療に関する苦痛
髪が抜けてきてしまった・体の一部が痺れる・ご飯をまともに食べられないなど - 今後の人生に関する苦痛
生きる意味を見出せない・これから家族に迷惑をかけることが不安・自分の将来が不安など - 体の変化に対する苦痛
痛い・苦しい・気持ち悪い・だるいなど
これらの苦痛を和らげて患者とその家族のケアをすることが緩和ケアの目的です。
緩和ケアの定義
緩和ケアの定義は『生命を脅かす疾患による問題に直面している患者とその家族に対するケア』であるとWHOは発表しています。この定義によって、緩和ケアは終末期の病気に限らず、重病とされるいかなる病気に対しても早期から提供すべきものであるという立場を明確にしました。
つまり、この定義に基づくと緩和ケアは以下のような目的があることが読み取れます。
- 緩和ケアは早期から『がん』に対する治療と並行して行う
- 身体的苦痛の緩和だけでなく、精神的・社会的な苦痛に対する緩和も施す
- 患者のQOL(Quality of Life: 生活の質) の維持向上を促進し、患者がその人らしく最期まで生活できるように支える
- 患者が抱える困難・問題に対してチームでアプローチをすることで対処する
- 家族も緩和ケアの対象として接し、死別後の遺族の悲嘆にも配慮するようにする
緩和ケアには上記のような目的があり、患者自身や身内の人が重病を患っても安心して治療に専念できるような環境を作り出します。
緩和ケアとターミナルケアの違い
ターミナルケアとは、延命を目的とした治療よりも身体的・精神的苦痛を除去することで、生活の質(QOL)の維持・向上を目的としたケアを行うことを指し、終末期医療とも呼ばれています。ターミナルケアは重病の患者だけでなく、認知症や老衰の人たちも受けることができます。
緩和ケアとターミナルケアの違いはケアを開始する時期とケアの方法にあります。
緩和ケア | ターミナルケア(終末期医療) | |
ケアを開始する時期 | 重病に対する治療を開始するタイミングとほぼ同時期に開始されることが多いです。 | 残された生活の質を維持向上させることが目的とされているので、延命をあきらめたタイミングに開始されることが多いです。そのため、開始時期の選択は非常にデリケートです。 |
ケアの方法 | 治療に対する痛みを和らげ、精神的・肉体的苦痛を和らげる。 | 延命治療はほとんど行わず、人生の残り時間を自分らしく過ごすための処置をする。 |
目的 | 継続的な治療を行うために患者の身体面・精神面のケアをする。 | 患者が自分らしく最後を迎えられるようにサポートをする。 |
ターミナルケアの決断は親族の方がする場合が多く、身内の精神状態や患者の状態を含めデリケートな部分が多いので慎重に決断する必要があります。
緩和ケアとホスピスケアの違い
『緩和ケア』と『ホスピスケア』は治療法においてほとんど違いはありません。
緩和ケア病棟は、つらさをコントロールしながら、日常生活を送る病棟であり、ホスピスケアも余命近い患者さんが、最期まで希望通りに生きる療養の場です。緩和ケア病棟とホスピスで実施している治療やケアはほぼ同じであり、明確な線引きはされてはいません。ただし、ホスピスケアは病棟だけでなく、老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅などでも提供されています。
緩和ケアの対象者
緩和ケアの対象となる人は、生命を脅かす重病を患っている当人とその家族です。重病の対象となる疾患は決まっていませんが、日本ではがんと診断された方へのケアとして広く認知されています。
海外ではがん以外にも以下の病気を患っている方を対象に緩和ケアを行うのが一般的とされています。
- 後天性免疫不全症候群(AIDS)
- 心血管疾患
- 主要臓器不全
- 薬剤耐性結核
- 重度の火傷
- 末期慢性疾患
- 急性外傷
- 極度の出産未熟または老年期の極度の虚弱
つまり、基本的に緩和ケアを施す対象の年齢や病気の進行度合いは全く関係なく、『緩和ケアを必要としている人』全員が対象となります。
緩和ケアを受けられる時期
緩和ケアは重病と診断された時から受けることができます。残された時間を良いものとするためのターミナルケアと違って、緩和ケアは病気の治療と並行して行うので、治療の苦痛も同時にケアしてもらえるのが特徴です。
従来、緩和ケアは下図のように『がんの治療をやめる→緩和ケア開始』という流れで行われていましたが、1990年にWHOががん治療と緩和ケアの関係性において新しい形を示したことで、治療の開始時期や緩和ケアの方法が変わってきました。治療の負担が大きくなるにつれて緩和ケアの重要性が高くなることから、治療と緩和ケアの関係性は下図のような形で現在は認識されています。
緩和ケアを受けられる場所
緩和ケアはがん診療連携拠点病院であればどこでも受けることが可能です。緩和ケアを受ける方法として『通院・入院・自宅(在宅療養)』の3種類があり、自身の体調や状況に合わせて適切な方法を選択します。
*がん診療連携拠点病院以外の病院でも受けることができる場合があります
通院
通院で緩和ケアを受ける場合、『がん治療の外来で受けるパターン』と『緩和ケア外来で受けるパターン』の2種類があります。
がん治療の外来では、治療によって発生する身体的・精神的な苦痛を和らげるために担当の医師や看護師が緩和ケアをしてくれます。一方、緩和ケア外来では緩和ケアに関する専門的な知識を持っている医師や看護師が緩和ケアを施してくれます。
通院は比較的体調が安定していて、急な体調の悪化の可能性が低い患者が利用する方法です。がんの進行度も比較的遅く、治療と並行して緩和ケアを受けるためにがん治療外来を利用したり、緩和ケアのみを集中して受けるために緩和ケア外来を利用したり使い分けることができます。
入院(一般病棟)
がんの治療で一般病棟に入院している際、緩和ケアも治療と並行して受けられます。抗がん剤を使用するために入院する時や、摘出手術をするために入院する時は副作用などによって身体的・精神的苦痛を受けやすいので、緩和ケアの必要性が高まります。
また一般病棟の場合は必要に応じて、医師と看護師以外の専門職の人からの支援を受けることもできたりします。
入院(緩和ケア病棟)
緩和ケア病棟は緩和ケアに特化した病棟です。基本的にがんの治療は行わず、がんの進行によって生じる身体的・精神的苦痛に対して緩和ケアを行います。
一般病棟と違って、患者が可能な限り今まで通りの生活が送れるように作られています。なので、病棟内には共用キッチンなど一般病棟にはない設備が置いてあったり、茶話会などのイベントが定期的に催されたりして、患者やその家族含め全員ががんの苦痛を忘れられるような工夫がされているのが特徴です。
緩和ケア病棟は一般病棟に比べて全国的に数が少ないです。そのため、入院待ちしている患者がいる場合もあるので、入院を希望する場合はなるべく早く緩和ケア病棟を探して申し込むようにしましょう。
自宅
自宅へ医師や看護師に来てもらって緩和ケアを受けることもできます。自宅であれば患者がリラックスできる空間で緩和ケアを受けることが出来るので、精神の状態も安定しやすいです。
また、在宅療養は生活リズムを崩さずストレスを最小限に抑えられるうえに、一人暮らしで通院しづらい患者でも安心してケアを受けられるというメリットがあります。身内の方も実際に家に来てくれるとなれば、一緒に病院へ付き添う必要もなくなり負担を軽減させることが出来るでしょう。
ただし、在宅療養を受けるには訪問診療・訪問看護・訪問介護・訪問入浴などの在宅で利用できるサービスを整える必要があるので、担当医と話し合って在宅医療に必要となる準備の確認はしておいてください。
緩和ケアにかかる費用
費用相場を掴んでおけば、急な入院などに備えてお金を用意しておくことができるので、治療における将来的な不安を軽減させるためにも把握しておきましょう。
【緩和ケアにかかる費用】
かかる費用の目安 | |
入院(緩和ケア病棟) |
|
*保険を適用しない場合は全額自己負担となります。
緩和ケアの特徴
緩和ケアは、生命を脅かすほどの重病を患っている人の苦痛を和らげる仕事なので、非常にセンシティブな面が多いです。そのため、患者に対して複数人で協力し合うことで手厚いケアを実現する『チームでの緩和ケア』を受けることが出来たり、各患者の多様な質問に答えたり悩みを聞いてもらえたりする体制が整っています。
緩和ケアの特徴を把握しておけば、身内の緩和ケアを申請する際に、内容を知っている分だけ安心して申請することが出来ます。患者の意思や尊厳を尊重するために、以下で解説する特徴は身内の方も知っておくべき内容です。
チーム・アプローチ
緩和ケアは患者と医師の1対1ではなく、チームを組んで行うのが一般的です。緩和ケアに必要とされる分野の専門家たちが集まって、患者を全力でサポートします。
チームに参加する専門家は以下の通りです。
- 医師
- 看護師
- 薬剤師
- 管理栄養士
- ソーシャルワーカー
- ケアマネージャー
- 心理士
- 理学療法士
施設によってチーム構成や人数に違いはあるものの、一般的には上記で示した専門家たちが患者に対して緩和ケアを施してくれます。入所する施設を探している場合、普段から食事に気を遣っているかたは『管理栄養士』、入院した際の経済的な不安が大きい人は『ソーシャルワーカー』、などと自身が不安に感じることに対してサポートをしてくれる専門家が付いてくれるかは必ず確認しておきましょう。
様々な相談ができる
緩和ケアでは患者や家族の方から専門家に様々な相談をすることが出来ます。精神的なサポートの一部として相談や悩みの受付をしており、病気に関する不安や、自身の仕事や医療費など経済的なことに関する質問にも幅広く対応してくれます。
たとえ治療中であったとしても、自分らしく過ごしていくためには思ったことを素直に伝えて心のうちに止めないことが大切です。つらさを我慢せずに『夜眠れない』『食欲が出ない』『もう何に対して不安を感じているのか全然わからない』などと、まずは感じたり思ったりしたことを専門家に伝えましょう。自分が緩和ケアの中心であることを理解して、なるべくストレスを減らし、不安要素を解決していくことが治療を続けていく上で重要になってきます。
豊泉家グループが大切にしていること
豊泉家グループでは『自立と自由の家』という行動指針を大切にしています。様々な人との関わりの中で誰かから必要とされたり、気分に合わせた好きな食事をとったり、たまには身体を動かして気分をリフレッシュしたり。自立した暮らしや選択の自由のある生活を送ることができるようサポートしています。
また48床を有する緩和ケア病棟があるのも豊泉家グループの大きな特徴です。他にも、地域に密着した予防・医療・介護サービスを提供することで、支援を必要とする方々にとっての、『自立と自由の家』を創造しています。
ほうせんか病院では、ご本人様のご状況に合わせて、いくつかのプランをご紹介することが可能です。
緩和ケア外来でのご相談も受け付けておりますので、お気兼ねなくお問い合わせください。
お問い合わせ先:https://seiwa-h.org/contact/
まとめ
緩和ケアとは、主にがんを患ってしまった当人とその身内に対して行う『身体的・精神的なケア』のことを言います。ターミナルケアと違って緩和ケアは、がんの治療と並行して進められるので、がん発見後の治療開始時期と合わせて緩和ケアも開始できます。そのため、治療によって発生する不安などのケアもしてくれる特徴があります。
また、緩和ケアは『通院・入院・在宅』の3種類の受診方法があり、その時の状況に合わせて最適なものを選べます。どの方法を選択しても緩和ケアのクオリティが落ちるようなことは無いので安心してください。
まずは、落ち着いた精神状況で治療に臨める環境を確保するために、『緩和ケア』についての情報を当人だけでなく家族の方もしっかり把握しておきましょう。